キラを着てみましょう

現代ブータンの、都会の女性のキラの着方をご紹介します。
キラも、着物と同じように、人それぞれのちょっとした着方のコツや、きれいに見せるための
テクニックがあり、年ごとの流行があります。上手に着られないときは、ブータンの
女の人に助けてもらいましょう。みんな喜んで教えてくれますよ。

■まず、準備するもの

*キラ、テゴ(ジャケット)、
ウォンジュ(ブラウス)

キラは、大きな一枚布(手織りの場合は腰幅で3枚織ったものがつなぎあわされて一枚になっています)で、手織りの物とインド製の機械織りの物があります。材質、細工の細かさによって値段には大きなひらきがあります。
ツェチュなどのお祭りなどの晴れ着には、手の込んだ手織りのキラ、普段の仕事着にはシンプルな縞のキラなど、
TPOがありますので、購入の際は、ブータン人に相談にのってもらうのがよいでしょう
テゴとウォンジュもキラとのコーディネートを考えて買いましょう。基本はキラの中の一色をテゴの色にすること、またテゴが濃い色ならウォンジュは淡い色にする、またその反対など、洋服とそれほど変わりませんが、日本人がびっくりするような配色をしているブータン人もよく見かけます。普段着の場合、ティンプーの最近の流行はやや渋めの配色です。素材はポリエステルと絹が主流です。ちょっと高価ですが、ちょっとしたお出かけ着ならローシルクのテゴがお勧めです。お祭り用には、豪華なシルクブロケードの生地(中国製です)を買って仕立て屋さんに仕立ててもらうのもよいでしょう。

*ケラ(帯)

写真は、左が伝統的な広幅の帯、右側が新しいタイプの細い帯です。広幅の帯は2つまたは3つ折にして使いますが、締め方はどちらも基本的に同じです。若い世代はほとんどが細いものを使い、広幅は流行遅れとされてきましたが、最近復活の兆しがあるとのこと。いずれにせよ、初心者には柔らかい帯の方が締めやすいようです。キラとのコーディネイトを考えて買いましょう。

*コマ

キラを肩のところで留める留め具で、二つでひと組になっています。裏に大きな針がふたつ付いており、それでキラに直接穴をあけてひっかけるしくみです。左側の丸い形のものが、最も伝統的な形です。コマふたつをつないでいる鎖は「ジャプタ」といいます。コマは銀細工にトルコ石をはめ込んだ、大変高価なもので、ブータンでは代々母から娘へと受け継がれていく、財産です。一方、右下の三連のコマは、新しいデザインのものです。使ってみると分るのですが、これを使うとキラの胸元が大きく下がり、ウォンジュの衿を長く出すことができます。現代的な着こなしの必須アイテムです。その上の安全ピンは、ブータンの小学生がコマがわりによく使っているものです。生地を傷めず体にも当たらないのですが、これを使うと胸もとがつまってしまって着こなしがちょっと昔風に(あるいは子供ぽく)なってしまいます。
キラを着るなら、やはり
伝統的なコマを一つ手にいれたいものです。ジャプタ付きの方が、着る時も扱いやすく、コマの位置も下がるのでお勧めです。

*では、さっそくキラの着付けにトライ!*

指導・モデル/ツェリン・ヤンデンさん

まず、ウォンジュを着ます(注1)。襟は外がわに折っておきます。 左肩から着始めます。まずキラの端を左手に持って左肩に置き、のこりを右わきの下からぐるっと前にまわします。 前にまわしたキラの上辺と、最初に左肩に置いた端を、コマでつなぎます(注2)。右わきがゆるくならないように。 残った布の約半分に折り返した位置を左手で持ち、残りのキラを後ろから右肩にまわします。この時点で一回形を整えるのがきれいに着るコツ。

コマを右肩につけます。ここには今左わきにさがっている半分折りの部分を前にもってきてつなぎくことになります。 左わきの残りの部分を、前に折り返して右肩のコマとつなぎます(注3)。これで両肩のコマでキラをぶらさげている状態になりました。ジャプタはキラの前に下げます。 ウエストでおはしょりをつくります。まず右から手を入れて、裾がくるぶし下くらいになるようにもちあげます。あまり丈を短くすると子供っぽくなってしまうので注意。 すそのラインがまっすぐになっているかどうかもチェックしましょう。

帯を巻く前の状態(注4)。右わきのラインは開きすぎていませんか? 乱れないようしっかり手で押さえたまま、左手で帯をとりましょう。 右わきから、ケラ(帯)をきつく巻き始めます。 二周くらいまわったところで、両端を持ってきつーくひっぱります。このとき背中を整えるのも忘れずに。 のこりをそのままきつく巻きつけ、端のふさを帯の内側にはさみこみ、ほどけないようにします(注5)

注1)特にレディーメードのウォンジュの場合、そでの縫い目がほつれてくることがよくあります。その場合は最初からウォンジュを裏返しに着ておくのも一つの手。こうすると最後にそで口を折り返したとき縫い目が出ずきれいです。ただしこれをすると、人前でテゴが脱げなくなります
(*)なお、昔は「グツム」という下着をキラの下に着たそうですが、最近ではほとんど着られていません。一枚目の写真で下に着ているのは、腰巻き状の
「ハーフ・キラ」で、写真撮影のために着ているものです。「ハーフ・キラ」は、オフィシャルな場では着られませんが、若い女性のアフターファイブ的普段着として最近人気です。
注2)モデルのヤンデンさんは、かなり端でコマをとめていますが、もうすこし内側でとめて肩にキラの端がかかるようにしてもかまいません。ただし
左右のとめ位置は同じになるように
注3)この時点で前側の折り返しが大きすぎるときは、それをさらに内側に少し折り返して胸もとがすっきり見えるようにします。ただしあまりに大きくあまるようなら、そのキラがあなたには大きすぎる証拠。端を少し
カットすることを考えましょう
注4)キラの丈が長く、この時胸もとに巨大なおはしょりができてしまう人は、ちょうど
帯の下に隠れる位置でたたんでおくと胸もとがすっきりします。あまりふところを大きくしておくと田舎のおばさんぽくなってしまいます(物はたくさん入りますが・・・)。着る前に、身長に合わせて最初からキラの胸元にくる方の端を畳んでおく方法もありますが、こうするとキラの端の「カチャ」という美しい縞の部分が隠れてしまうので、やはり帯下で畳む方がお勧めです。ただしウエストは太く見えることになりますので、やはりあまりに大きくあまる人は丈をつめてしまいましょう。カチャをカットしないように。手織りの場合ははぎ合わせた部分でつめることができます。
注5)ふさを上下ふたつに分けて、上側と下側に折り込むと、
ごろごろせずすっきりするのでヤンデンさんはいつもそうするそうです。
注6)そで口の折り返しの長さについては、男性にはかなり厳格な目安があるのですが、女性の場合はそれほど気にする必要はありません。
テゴ(上着)をはおります。そで口をウォンジュのそで口とあわせて、一般的には2回折り返します(注6) ウォンジュのえりもとをテゴのえりと一緒に折り返してできあがり。最近の流行は衿を長く出しテゴのえりを立てたまま着るスタイル。テゴの前をブローチで留めるのもおしゃれです。

ゴを着てみましょう



トップページへ
ブータンの染織について
ブータンの民族衣装を着てみましょう

ギャラリーダルシンコレクション


神秘の国、ブータン
「パロの春祭り」
「キシュタラのふるさとを訪ねて」


ご案内と店主からのごあいさつ
ブータン、手織物関連のリンク
ゲストブック